top of page
About

About
Sustainable Brands OPEN SEMINAR & EXHIBITION とは?
2月14日・15日の2日間に渡って開催される「サステナブル・ブランド国際会議 2023 東京・丸の内(以下 SB国際会議)」に合わせて行われる、参加無料のイベントです。
丸の内エリアのあちこちで行われるセミナーや展示を通して、みなさまにサステナビリティに関する学びと発見をご提供します。
お仕事の合間にちょっとだけ、サステナビリティについて考える時間をつくりませんか。
※セミナーはPeatixより事前に予約ください。
Map

Map
会場図

GOOD DESIGN Marunouchi
point 0 marunouchi / Have a Nice TOKYO!
Deloitte Tohmatsu Innovation Park
MC FOREST(三菱商事株式会社)
MYギャラリー(明治安田生命ビル)

seminar schedule
セミナースケジュール
12:30-13:30 | Deloitte Tohmatsu Innovation Park
エネルギー
航空セクターの脱炭素を進める上での切り札と位置づけられているSAF(持続可能な航空燃料)は、当面の間世界中で奪い合いの状況となることが確実となっており、海外に依存しないSAFの供給体制を構築することは極めて重要です。国内で発生する廃棄物などを資源として活用する資源循環を実現できれば、資源の乏しい我が国において輸入への依存度を軽 減する非常に有効な手段となり得ます。本セッションでは、そのような社会を実現する為の課題や必要なことについて議論します。

三菱地所株式会社
管理・技術統括部 統括
瀬川 真理子氏

関西エアポート株式会社
技術統括部 マネージャー
武内 有佳氏

日清食品ホールディングス株式会社
サプライチェーン構造改革プロジェクト 課長
林 将広氏

日揮ホールディングス株式会社
サステナビリティ協創部 プログラムマネージャー
西村 勇毅氏
※セミナー会場規約により、コンサルティング企業及びコンサルティング業務に従事されている方のご入場はご遠慮いただく事になりました。
あらかじめご了承いただき、ご来場くださいますようお願い申し上げます。
12:30-13:30 | MYギャラリー (明治安田生命ビル 1階)
アート
生活者の価値観は多様化し、自分らしさを希求する志向も顕著です。DE&Iの推進が企業や社会で求められる今、固定化されたバイアスやステレオタイプから解放され、新しい捉え方へシフトする手段として「アート」はビジネスにおいても重視されています。固定概念にとらわれない多様な個性のあり方や受容する感性について、「アート」を軸に、株式会社コーセーとKCJ GROUP株式会社の事例や背景にある想いを紐解きます。

KCJ GROUP 株式会社
事業開発本部 スポンサー部 広域グループ マネジャー
小野田 はつみ氏

株式会社コーセー
経営企画部 サステナビリティ戦略室
村松 慎介氏

KCJ GROUP 株式会社
マーケティング本部広報部 部長
中島 めぐみ氏

株式会社YUIDEA
サステナブル・ブランディング グループリーダー
内藤 真未 氏
13:30-14:30 | point 0 marunouchi(丸の内二丁目ビル 4F)
共創
働くを再定義するというpoint 0のコンセプトをもとに集まった17社が本気で共創して生み出すサステナビリティプロダクトやサービス、空間デザインをご紹介いたします。
>>point 0 marunouchi とは?(https://www.point0.co.jp/)

株式会社point 0
取締役副社長
豊澄 幸太郎 氏

株式会社point 0
取締役
長谷川 修 氏
17:00-18:00 | MYギャラリー (明治安田生命ビル 1階)
地方創生
創業118年の日本最古の旅行会社「日本旅行」。今から118年前、私たちは初めての企画旅行(旅行業あっせん)を行い、旅行業の歴史を作りました。しかし突然私たちから日常が奪われました。それが”新型コロナウイルス”の流行です。需要が0になり、元々のビジネスモデルや自分たちのお客様に向き合い、見つけたメタバースという光。皆様もこの話を聞いた後、「気づき」という新しい”光”が見えるでしょう。
.png)
株式会社ガイアリンク
代表取締役社長
石井 秀樹 氏

株式会社日本旅行
DX推進本部 デジタルイノベーション推進部
中村 亮太氏
17:00-18:00 | MC FOREST(三菱商事ビル 1F)
パーパス
その必要性と可能性は理解されながらも、効果的な実装までにはチャレンジが多い「共創」。
コンセプトが具体的なアクションにつながらず宙に浮いてしまったり、逆に表層的なキャンペーンだけで終わってしまうことも。
組織の根幹であるパーパスに紐付け、組織文化・コミュニティビルディング・マーケティングなど、包括的な領域に一貫した強い共創を生み出すこと、またそこから持続的なアクションを推進していく上で鍵となる要素は何なのか。B Corp企業「Allbirds(オールバーズ)」と次世代型NPO「UMINARI(ウミナリ)」から、若き2人のチェンジメーカーによる対談で、そのヒントに迫ります。
.png)