
SB ESGシンポジウム Online 2022
「統合思考経営」の実践と総括
SB ESG シンポジウム Online 2022 とは
2020年「気候変動・コロナ時代のありたい社会・経済の姿と「4つのX」の実践」、2021年「『統合思考経営』価値創造の
ストーリー作り」と開催してきたESGシンポジウムの締めくくりとし、本年度は「『統合思考経営』の実践と総括」をテーマに
開催(全2回)します。
第1回は、統合思考の実現の有効なフレームワークとしてTCFDの実証研究の結果を取り上げ、インパクトの側面からリスクと機会の捉え方と開示について整理します。そして、第2回はSBJ Lab/Sinc所長川村雅彦の発行予定書籍の記載項目に基づき、究極的なサステナビリティ/ESGの全体像を整理するとともに、今後の「統合思考経営」の在り方、情報開示について総括します。
※4つのXとは
GX:Green Transformation (気候中立で復元力のある資源効率の高い経済に向けた環境変革)
DX:Digital Transformation (デジタル技術を用いた事業変革)
PX:Business Portfolio Transformation (メガトレンドを背景にビジネスモデル転換と構造変革)
CX:Corporate Governance Transformation (企業価値の創造と毀損防止のための経営変革)
-
参加費
無料(事前登録制)
-
形 式
zoom webinar
-
主 催
サステナブル・ブランド ジャパン(株式会社博展)
-
共 催
-
対 象
事業会社の経営企画、IR、CSR・サステナビリティ、
SDGs 等の担当役員・部課長・担当者
※コンサルティング会社様、各種情報開示レポート制作会社様の
ご参加につきましては、誠に恐縮ながらご遠慮願います。

第1回
「統合思考経営」 インパクトの視点からのリスクと機会
2022年12月2日(金)14:30-17:00 | オンライン
SBJ Lab/Sinc所長川村 雅彦、ゲストスピーカーによるTCFDフレームワークに基づく調査研究としてグローバル企業のレポート比較調査結果について発表します。今後国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)から開示されるフレームワークにおいてもTCFDフレームワークは大きな位置を占めます。なかでも「リスクと機会」の取り扱いを中心とし、実践的な開示のポイントについて分析結果と先行企業開示事例を紹介します。
論点: ①統合思考経営を実践していくうえでのガイドライン、情報開示の本質 ②TCFDベースのグローバル企業報告書調査結果についての討議 ③調査結果における優良企業の工夫と今後の実践 ④トランスフォーメーション(4X)、価値創造ストーリー、リスクと機会の明示
サステナブル・ブランド ジャパン

2006年に米国で誕生したサステナブル・ブランド(SB)は、未来に選ばれるブランドであるために挑戦を続けるブランド・イノベーターが集う世界有数のグローバル・コミュニティです。
SBが創設以来目指しているのは、社会的・環境的課題を「ブランド・イノベーション」「価値創造」「ポジティブ・インパクト」を生み出すための重要な原動力と捉え、ビジネスリーダーやビジネスパーソンにきっかけを与え、世界を変えていくことです。
日本では本活動をサステナブル・ブランド ジャパンとして株式会社博展が推進しています。
【サステナブル・ブランド ジャパン メディアサイト】
https://www.sustainablebrands.jp/
【サステナブル・ブランド国際会議2023 東京・丸の内】
公式サイトはこちら
お問い合せ
<本シンポジウムに関するお問い合せ>
主催:サステナブル・ブランド ジャパン
SB Japan Lab(株式会社博展)
共催:サンメッセ総合研究所(Sinc)